住宅性能とは

気密と換気の関係 -気を付けたいショートサーキット-

家の気密性の高さと換気は密接な関係にあります。
「換気の仕組み」で説明した通り、そもそも家の中に空気の入口(給気口)と出口(排気口)があり、そこから計画通りに空気が出入りすることで換気はうまくいきます。

2003年から建築基準法で義務化されている計画換気ですが、実は家の気密性が高くないと上手く機能しません。
身近な例でイメージしてみましょう。コップに入った水をストローで飲むことを想像してみてください。通常、ストローには口でくわえる部分と飲み物が入る部分以外に穴は開いていませんよね。普通に口でくわえて息を吸うと、水を飲むことができます。
では、ストローに何か所か穴が空いていたらどうなるでしょうか。隙間があるせいで空気が漏れていき、強く吸っても水を上手く飲むことができなくなってしまいます。気密性が悪いということです。

家でも同じことが言えます。気密性が高く給気口と排気口以外に空気の出入りがないから、換気がうまくできるのです。計画上は換気が上手くいくように設計されていても、気密がしっかりしていないと隙間から空気が漏れ、穴開きストローの例のように換気が上手くできない家になってしまいます。特に気密性が低い家で第3種換気を採用していると、換気扇のまわりにある隙間から空気を取り入れてすぐ換気扇から排出される形になり、給気口から自然給気ができなくなります。
この現象を「ショートサーキット」と言います。汚れた空気が室内に残ってしまう状態です。

一般的に、C値が1.0になると自然給気口からは50%の給気しかできないといわれています。これでは室内の空気が循環せず、二酸化炭素やハウスダスト、ウイルス等が室内にいる状態になり健康被害に繋がってしまいます。逆にC値が0に近くなるほど、計画した通りの換気を行うことができ、常に新鮮な空気が入っている家だといえます。
換気がしっかりできることで、常に新鮮な空気が循環する家で過ごすことができ、快適かつ健康な暮らしが実現できます。

住宅会社の営業マンの中には「高気密にすると空気が汚くなる」という人もいます。確かに換気のことを考えず高気密なだけでは家の中の空気は循環されず、かつ漏気による自然換気も少ないためこれは間違っていないかもしれません。しかし現在の法律で24時間換気が義務付けられている以上、全くの逆です。義務付けられている換気が計画通りされるためには、気密がしっかりとれていないと全く意味がありません。
「高気密にしないと空気が汚くなる」というのが正しい主張です。気密をとらないのは室内の空気の質に責任をとらないことと同じなのです。
ちなみに、「中気密が良い」という主張にも同様のことが言えます。そもそもどの程度を持って中気密というのかの定義がありませんし、高気密であるほど良いことには変わりありません。

根拠なく「高気密は空気が汚い」「中気密が良い」などと言う営業マンに騙されないように、正しい知識を身に付けていただければと思います。

このように、高性能住宅では断熱や気密ほどあまり注目されない換気ですが、家の気密性を高めしっかりと計画通りの換気がされる状態にすることが、健康で快適な暮らしを送るひとつの大事な要素になるのです。


一覧へ戻る