その他の知識

全棟最高等級の罠

よくある住宅会社の例として「全棟最高等級」とホームページやSNSに謳っていることがあります。

確かに言葉としての響きは良いですが、それに惑わされることなく何をもってして”最高等級”なのかを見極めてほしいと思っています。

本サイトで最も重要だと伝えてきた断熱性能等級で言うと、ひと昔前までの最高等級は4でした。

しかし今では等級7が最高等級となり、かつての等級4はもはや最低基準となっています(「住宅性能に関しての基準は?」で詳しく説明しています)。

この点だけでも、何をもってして最高等級としているのかを具体的に確認するのは必須であると言えます。

当サイトでは「夏涼しく、冬暖かく、コスパが良い」というテーマのもと住宅性能の重要性を色んな観点から取り上げています。

まず何より最も大事なのは客観的な数値としての比較です。判断するための指標はUA値とC値です。

UA値は、東京エリアなどの6地域であれば0.46(断熱性能等級6)を切る水準が望ましいです(他地域でも断熱性能等級6以上を推奨)。

そしてC値は必ず全棟測定し、その上で0.6を切るレベルは必須です。

その他にも換気や耐震等級、太陽光パネルについてなど、本当に良い家とは何かということを多岐にわたって説明をしています。

確かに、細かい点で言えば当サイトで説明している観点以外にも家づくりのポイントはあります。

ただそれらは当サイトで強く伝えている「夏涼しく、冬暖かく、コスパが良い」というものを実現した上でのことだと思っています。

断熱・気密性能のような重要な分野や会社によって差が出やすい分野を避け、どの会社でもほぼ達成している部分だけを取り上げて”最高等級”を謳っている会社には気を付けなければなりません。

本当に良い家や暮らしとは何なのか、当サイトで勉強して皆さん自身で判断基準を持っていただき、納得する家づくりをしてほしいと思っています。

何も知らないまま、訪れた会社の言うがままに家づくりを進めると後悔する結果になるということも、残念ながらよくあるからです。

訪れた会社の営業担当者に積極的に質問をしてみるのもいいかもしれません。


一覧へ戻る