省エネ基準適合の義務化で家づくりはどう変わる?

これから家を建てる方にとって、2025年4月から始まった「省エネ基準適合義務化」はひとつの大きな転機になります。
これまでは住宅会社によってバラつきがあった省エネ性能が、今後すべての新築住宅で「一定以上の省エネ性能」が必須条件となり、満たしていない住宅は建てられなくなります。
今回は、省エネ基準義務化の内容や影響についてわかりやすくご紹介します。
そもそも省エネ基準とは?
省エネ基準とは、
「家で使うエネルギー(冷暖房・給湯・照明など)を無駄なく抑えるための最低限の性能基準」のこと。
たとえば、
・冬に暖かく、夏に涼しく過ごせる断熱性
・できるだけ少ないエネルギーで冷暖房・給湯・照明をまかなう仕組み
といった住宅性能を、数値で評価・管理するための基準です。
義務化の背景
これまで、省エネ基準は努力義務とされていました。
つまり、「できれば守ってください」という扱いだったため、省エネに力を入れている住宅会社とあまり重視していない住宅会社の間で、性能に大きなバラつきがありました。
このままでは、
・光熱費が高くなる家が増える
・エネルギーを無駄に使い、環境にも悪影響を与え続ける
という問題が避けられません。
そこで国は、以下のような理由から省エネ性能の義務化を決めました。
・脱炭素社会の実現
→ 住宅のエネルギー消費を減らし、CO₂排出を抑える
・エネルギー安全保障の確立
→ 海外に頼らず、国内で安定してエネルギーを確保する暮らしを目指す
こうした社会的な背景から、住宅の省エネ性能は「できればやる」から「必ずやる」へと変わったのです。
何が変わる?
2025年4月以降は、すべての新築住宅で、省エネ基準に適合していなければ建築許可(建築確認)が下りません。
確認申請時に、この家は「省エネ基準」を満たしていますという証拠として
・UA値(断熱性能)
・ηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)
・BEI(エネルギー消費量の効率)
に基づく計算書類を提出し、審査を受けることになります。
適合基準は?
この3つをクリアしていれば、省エネ基準に適合していると認められます。
義務化によるメリット
義務化と聞くと「面倒そう…」と思うかもしれませんが、エンドユーザーにとっては大きなメリットもあります。
・光熱費が安くなる
エネルギー効率が良くなるので、冷暖房費や電気代を抑えやすくなります。
・ 一年中快適に過ごせる
断熱性の高い家は、夏涼しく冬暖かいので、体にも家計にもやさしい暮らしができます。
・ 資産価値が上がるかも
将来的に住宅を売ったり貸したりするとき、省エネ性能が高い家は評価されやすくなります。
注意点と準備のポイント
・今回の基準は「最低限クリアすべきライン」
今回義務になった「省エネ基準」は、断熱性能等級4に相当します。これは建築の最低条件として定められるものですが、決して高性能な基準ではありません。実際、先進国の中ではこの水準は極めて低く快適性や経済性、環境配慮の面で見劣りすると言われています。
国は2030年をめどに、さらに高い省エネ性能(等級5)を義務化する方向で検討しているようです。つまり、「等級4は今は最低限のライン。でも近い将来、それでは通用しなくなる」可能性があるということです。
快適さ・経済性・資産価値・将来の法改正への対応など、様々な面を考えると、さらに上位の「等級6以上」の家づくりを目指すことが重要です。
・住宅会社選びがより重要に
住宅会社によって、省エネ設計や計算に慣れているかどうかに差があります。「この会社はきちんと対応できているかな?」と、事前に確認することが大切です。
まとめ
省エネ基準義務化は、最低限の「住みやすい家」をすべての人に届けるための制度改革です。
少し手続きや計算が増える面はありますが、その分、光熱費の節約・快適な暮らしにつながるというメリットもあります。
これから家を建てるなら、最低レベルの「基準を満たすだけ」ではなく、もう一歩先の断熱性能等級6以上のお家づくりも検討する必要があります。
性能基準についてもっと詳しく学ぶ > 住宅性能に関する基準は?
一覧へ戻る